fc2ブログ

画像について


久しぶりのブログの更新です。
画像のアップが面倒なので休んでいました。
今後は「インスタグラム」にします。
何と言っても画像のアップが簡単!
まだ「インスタグラム」に慣れていませんが、とにかく簡単なのがいいです♪
ポセナビの「アトリエsato」の一番下の「インスタグラム」をクリックしてください。
スポンサーサイト



金彩ペンのボタ落ち

前回の追加画像。クリスマス皿の裏です。
サインの金彩が、ペン先ではなく縁取り用でサインしていましたした。
と言うのも「ペン先を替えると金がボタ落ちするので仕方ない」と。私もそう思います。この方はしっかり金彩ペンを2本使っていますが、サイン用の金彩ペンがボタ落ちします。仕方ないので縁取り用でサインしましたと。
実は、私も購入したばかりでボタ落ちです。1回交換しましたが、再びボタ落ちします。
皆さん、最近金を薄めて作っていない?!昔はこんなことなかったのに」と。冗談まじりに言ってます。
高価なので本当に困っています。
1643264365123.jpg

クリスマスツリー
先ず、ツリー全体に絵の具を塗り焼成。その後に転写紙を貼っていきます。11月に絵具。12月上旬に仕上げといったスケジュールで行っていました。お疲れ様でした。とても満足だそうです。夜は中にロウソクを入れ、ほのかなツリーの灯りを楽しんでいるそうです。


前回のカレー皿の追加画像です。
1643264229726.jpg
前回のクリスマス皿の追加画像です。1643267766160.jpg

このマグカップは大きいサイズです。なので画像は「マグカップ&ソーサ」で撮っていますが別々に使ったり、またセットでもOKですね。
お皿は全面貼りです。今回初めての挑戦でしたが一回で見事に貼れました。さすがですね。ご本人も「一度で成功して、とても嬉しい」と。良かったです。ブルーはシャンパンの単色です。扱い易かったそうです。1643267744520.jpg
1643267731480.jpg







ピーターラビットの転写紙のマグカップですね。単色転写紙とコラボした個性的で素敵と思います。

1643264451952.jpg
お花と可愛い動物の転写紙の組み合わせが楽しいご飯茶碗ですね。
1643264437161.jpg
薔薇を一面にあしらったご飯茶碗。素敵ですね。器の中にはのワンポイントの薔薇も。
1643264405233.jpg
1643264415149.jpg

クリスマスツリーは去年の12月のお教室の作品です。同じツリーでも緑の絵具の具合で印象が変わりますね。
ツリー型のお皿は、ご夫婦で日常で使うそうです。12月のお茶タイムは、クリスマスバージョンの器で楽しい時間が過ごせますね。
1643264392347.jpg
1643264355260.jpg
1643264342690.jpg
カレー皿です。かなり大きいサイズです。薔薇と単色転写紙で仕上げていますね。カレー以外にも用途はたくさんある器ですね。
サラダやお菓子など、色々使えますね。1643264242163.jpg







パープルのシャンパン転写紙に金と銀のツリー転写紙を重ね貼りしてしまった作品。お帰りになった後、気付いた私は即連絡。
金や銀、またシャンパン転写紙の重ね貼りはNGなのです。
ご本人から連絡入り、そういえばそうでしたと。
でも「トビが生じたら金彩などで修正するので焼いて下さい」と。
ハラハラ感満載で、釜に「どうかトビが生じませんように」と手を合わせて焼成。
翌日、また手を合わせ蓋を開けたら綺麗に焼成出来ていました♪本当に良かったです♪

1638426454484.jpg
縁取りに濃いパープル単色転写紙を貼りバラをデザインした作品。後ろもバラで彩り素敵です☆1638426438019.jpg
1638426445829.jpg
佐野市の名水百選。「出流原弁天池湧水」。本当にきれいな池でした。水中で泳ぐ赤い鯉を撮ったら、揺らめく木々の緑迄映っていました。
傍の売店で名物「イモフライ」も美味。
1634111706451_20211203132907076.jpg
パンジーとビオラの季節になりました。
1614205397874.jpg
1614205387583.jpg
ドイツパン専門店「ベッカライ デイ シュトラーセ」のハード系のぱんです。パンはハードで木の実が入ったパンが好みです。
皿は唐辛子と野菜の転写紙で。
1614205246446.jpg




プロフィール

みい君ママ

Author:みい君ママ
「ポーセラーツ」を始めたのはH15年。かなり長い月日が過ぎました。が、飽きません。今でもワクワクして楽しんでいます。毎日使う食器が簡単に自分好みに絵付けOK。「なんて素敵なんでしょう」と日々自己満足。
今後は記録を目的に画像と思いをupしていきたいと思っています☆

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR